投稿

小林徹也 展 終了しました

イメージ
小林徹也 展の店舗及びオンラインでの販売も すべて終了いたしました。 改めて会期中ご来店いただきました皆様、 オンラインをご利用いただきました皆様、 ありがとうございました! 今展最後の1枚は「ワイドリム皿/枯青」 毎回展示のメインビジュアルを決めるのですが 最後まで迷った1枚です。 結局こちらではなく、 枯青の石皿にしたのですが(11/28投稿) どちらにしても「枯青」の作品は外せなかった....のです。 圧倒的な存在感と、どこか神秘的な空気を纏った この表情は見る者を瞬時にその世界に引き込み どうやってこの景色がうまれるのか 一心に見つめるお客様を会期中何度も拝見しました。 前回の展示から2年。 あれからも釉薬の調合や焼成の調整など 試行錯誤を繰り返し 今展では時間の流れが刻まれたような深みと 奥行きをより感じさせてくれました。 また作品を通して毎日の暮らしや食卓を 豊かにしたり、見つめ直したり、 そんなお話をたくさん方とできたこと... 小林さんに心より感謝申し上げます。 お買い上げいただきました器が 日々活躍しますように! 年内の展示はこれにて終了です。 お運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。 savi no niwa  

小林徹也 展

イメージ
小林徹也 展 会 期 2024年12月14日(土) - 12月22日(日) 時 間 11:00 - 17:00 会期中の休み 12/18(水) 🟡初日のみ事前予約制となります。   12/4(水)21:00~受付(時間外は無効) 2024年最後は愛知県瀬戸市で作陶されている 小林徹也さんの個展で締めくくります。 前回の展示から2年ぶり 作品はさらに練磨され 独自の路線を維持しながらその表現の幅を 着実に広げてこられました。 力強い景色に加えて、 凛とした趣きのある佇まいは 小林さんの心根を感じます。 まだ見ぬ新しい表現も期待させる今展 お忙しい時期かと思いますが、 ぜひお手に取ってご覧ください。 savi no niwa HP Instagram @saviniwa 520-2302滋賀県野洲市高木194-33 open 11:00 - 17:00 tel 077-586-1806 電車 JR琵琶湖線「篠原駅」 北口より徒歩5分 お車 名神竜王インター下車 約10分 駐車場 初日・2日目はABCD、 3日目以降はABのみ    

keicondo × ワダコーヘー 2人展終了

イメージ
keicondo × ワダコーヘー 2人展は 無事終了いたしました。 会期中ご来店いただいた皆様、 オンラインショップご利用いただいた 皆様も本当にありがとうございました! keiさん、ワダさんお二人の組み合わせは いかがでしたか? 異素材の作品を混在させることで生まれる コントラストや新しい発見を 皆様と一緒に体感させいただき そこから日常(食卓)へと微力ながら 繋げることができて良かったなぁと思っています。 ご来店いただきました皆様からは 普段の器使いについて勉強になる お話もたくさんありがとうございました! お買い上げいただきました作品が 日々活躍してくれること… keiさん、ワダさんにとって 一番の願いだと思います。 食器棚に仕舞い込まずにどんどん使って下さいね。 savi no niwa

Kei condo × ワダコーヘー 二人展

イメージ
Kei condo × ワダコーヘー 二人展 会 期    2024年11月1日(金) - 11月10日(日) 時 間 11:00 - 17:00 会期中の休み11/5(火)、6(水) ◉今回は金曜日始まりです。ご注意下さい。 ◉ご予約なしでご来店いただけます。 茨城県笠間市で作陶する Kei condo さんと 神奈川県横浜市でガラスを制作する ワダコーヘーさんの二人展を開催いたします。 Kei condoさんと言えば、 壮大な大地を感じる黄色の器。 最初は色に目を奪われそうになりますが、 あくまでも料理が主役で 食材が映えるようにと形状はシンプル。 赤や緑の野菜がよく映え、 肉・魚料理もしっくり馴染み 和洋問わず料理を引き立ててくれます。 繊細かつ優美なワダコーヘーさんの作品は 主に吹きガラスの技法によって つくり出されています。 独創的なフォルムの数々は コレクションしたくなるほど。 また飲み物を注ぎ料理を盛り付ければ、 食卓に美しい景色が広がります。 帰りには思わずワインや食材を 買いに行きたくなるような 美しく美味しい器を並べて、 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 savi no niwa HP Instagram @saviniwa 520-2302滋賀県野洲市高木194-33 open 11:00 - 17:00 tel 077-586-1806 電車 JR琵琶湖線「篠原駅」 北口より徒歩5分 お車 名神竜王インター下車 約10分 駐車場 初日・2日目はABCD、 3日目以降はABのみ  

山本拓也 展 終了いたしました

イメージ
  山本拓也 展の店舗及びオンラインでの 販売はすべて終了いたしました。 会期中ご来店いただきました皆様、 webをご利用いただきました皆様、 本当にありがとうございました! 前回来ていただいた方も 多くお越しいただき とっても嬉しかったです! 今回は小規模展示でしたが 凛とした佇まいの中に 温かみを感じる山本さんの作品を通して 夏の名残りから 次の季節の始まりをやさしく迎え入れる 準備が整ったように思います。 お買い上げいただいた器で お料理やデザートを盛り付けて 楽しんでいただけると嬉しいです。 早速、秋の味覚を満喫して下さいね。 savi no niwa

山本 拓也 展

イメージ
  山本 拓也 展 会 期    2024年10月5日(土) - 10月13日(日) 時 間 11:00 - 17:00 会期中の休み 10/9(水) ※初日のみ11:00~13:00は予約制 、 13:00~フリー、 2 日目以降はご予約不要です。 大阪・柏原市にて工房を構える山本拓也さんの 小個展を開催いたします。 ろくろと石膏型を使った「型打ち」という技法で シンプルでありながら洗練されたデザインと 独自の美しさを表現。 食卓や空間に静謐さをもたらし、あらゆるスタイルに 馴染む日常使いの器を制作されています。 2年ぶりとなる展示、定番はもちろん 新作もご覧いただけると思いますので、 楽しみにいらしてくださいね。 ◯クレジットカード、電子マネー等お使い頂けます。  海外のクレジットカードは不可。 ◯店内での携帯電話は使用禁止です。 ◯転売目的と判断した場合はご購入お断りしております。 ◯会期中のお取り置きはしておりません。 ◯通販については決まり次第ご案内いたします。 savi no niwa HP Instagram @saviniwa 520-2302滋賀県野洲市高木194-33 open 11:00 - 17:00 tel 077-586-1806 電車 JR琵琶湖線「篠原駅」 北口より徒歩5分 お車 名神竜王インター下車 約10分 駐車場 初日・2日目はABCD、 3日目以降はABのみ

田中文哉 小さな展示会 終了

イメージ
田中文哉 小さな展示会 無事終了いたしました。 厳しい暑さから始まった今展。 暑い時期の焼き物の展示は ハードルが高く感じることもありますが そんな心配はよそに 田中さんが作り出す豊かな色彩と風合いは、 空間、そしてお客様にも 清々しさをもたらしてしくれました。 今回、田中さんには「食器」「花器」を中心に 届けていただきましたが 田中さん曰く、作っているものが「食器」「花器」 中心とは言え、モノとして作っている感覚もあり、 言葉として割り切れないような、 自分や他者に対しても見え方に 余地があったほうがいいのかなぁと 個人的には思っています、と。 人によって捉え方はいろいろ、使い方も いろいろ、それでいいのです◯ 食器を花器として使っても、花器はオブジェや アロマディフューザーとしても。 器だけでなく、何事も多様な視点や 解釈があってよし!自由に楽しんでいただけたら! 最後に暑い中、また悪天候の中 ご来店いただいた皆様には 心より御礼申し上げます。 ちょっとしたきっかけで気持ちや 暮らしが変わることがあります。 今回手に取っていただきました作品が 皆様にとって良いきっかけになったくれたらと 願っています。 savi no niwa